我が家のモグラ撲滅大作戦

モグラとの戦争がスタート

にっくきモグラ!

我が家の庭には時々モグラがやって来て、そのまま通り過ぎるのならいいのですが、時々地上に顔を出し、その時に大量の土を地上に吐き出すので、せっかくの庭も掘り返した土だらけになってしまいます。
それにしてもこの小さな手であんなに硬いところにトンネルを掘り進めていく事には驚きます。
庭だけで済んでいる間は良かったのですが、最近は野菜畑の方まで入り始めました。野菜もモグラの穴があると根の周りに土が無くなり空気に触れるようになってしまうために弱ってしまいます。
なんとかしないとそのうちにモグラの数も増えていくばかりと思い、ここからモグラとの知恵比べのスタートです。

しかし、モグラは絶滅危惧種、準絶滅危惧種とされていて、正式には狩猟鳥獣ではないので捕獲する場合は捕獲許可申請が必要になるようですが、農林業活動によるやむを得ない捕獲は除く、とされています。

これなら我が家の場合も野菜栽培に支障が出るのですから捕獲しても良いのでしょう。

“我が家のモグラ撲滅大作戦” の続きを読む

坂東観音巡礼_第5回

坂東巡礼30番 高蔵寺〜33番 那古寺

先月、一年十ヶ月ぶりに再開した坂東観音巡礼も、年内にもう一度行こうと言う事になりました。しかし、泊まりなら幾通りかの選択肢がありますが日帰りとなると残っている中で行けるのは千葉県内くらいのもの。
そこで30番の高蔵寺から満願寺となる33番の那古寺までの南房総にある札所を一気に廻る行程で計画してみました。

地図
南房総の四札所

毎回計画を起てる時には、行き先、ルートを決めてからGoogleマップなどで距離を計算して、所要時間を割り出し、各札所の着時間、発時間を決めて、走行距離から燃料費の割り出し、また有料道路の通行料金等も出して、大凡の必要経費と所要時間を割り出しています。
細かな計画を起てても、なかなか計画通りには行きませんが、それでも大凡の時間や経費を出さない事にはその日のうちに帰って来る事が出来るのかさえも分かりません。 “坂東観音巡礼_第5回” の続きを読む

コロナを乗り越え坂東観音巡礼再開

昨年1月以来コロナ騒ぎの為、坂東観音巡礼も既に1年10ヶ月も途絶えています。
出掛けたくても今年8月のコロナ感染拡大の感染数を見た時には、暫くのあいだ観音巡礼の再開はとても無理と思っていました。

しかし、8月以降は感染者数は激減。不思議なくらいの急カーブで、8月のピーク時には25,000人/日ほどに上がっていた数も200人程度までの急降下。
第3回目の坂東巡礼の計画を起てたのは9月下旬でしたが、その時にはまさかここまで減るとは思ってもみませんでした。

出来る事なら群馬まで出掛けるのですから、一泊二日にしてノンビリと奥日光泊りで廻って来たかったのですが、再開初回は安全優先で日帰りとしました。

“コロナを乗り越え坂東観音巡礼再開” の続きを読む

人力は諦めてバッテリー式噴霧器購入

新兵器投入

これまでの数年、野菜の消毒や家の周りの除草剤散布、また庭木の消毒などは加圧式の噴霧器を使ってきました。

加圧式のものはこれが2台目になります。1台目は紫外線でかなり劣化していたらしく、加圧している時に圧力に耐えきれず突然破裂してしまいました。
樹脂製のタンクにはそれまでに浴びた紫外線量を表すシールが貼られており、これが青色になったら寿命という事だったようですが、これには気がつかず使い続けた結果の破裂でした。
かなりの厚さがある頑丈そうなタンクでしたが、思ってもいなかった突然のパーーンッ、という音にびっくり。
前に人が居なくて良かったです。10cm角程の穴が空きましたが、ここの部分は探しても見つかりませんでしたから、かなり遠くまで飛んで行ってしまったようです。

同じような加圧式の噴霧器を再度購入し、今度は保管にも気をつけて紫外線には出来る限り当てないようにしてきましたが、先日見たら紫外線量のシールが寿命を表す色になっていました。

またまた買わなくてはならなくなってしまいましたが、古希が間近に迫ってきた最近では加圧するだけでも大変になってきてしまいました。
真夏の炎天下で加圧するためにハンドルを何回も上げ下げするのはかなりの重労働になります。7Lタンクの薬剤を散布するためには200回以上はハンドルを上げ下げしています。 “人力は諦めてバッテリー式噴霧器購入” の続きを読む

2021年柴漬け結果は?

今年の柴漬け総括

昨年の反省を踏まえ、赤紫蘇の種まきから始まった今年の柴漬けでした。その甲斐あって、いい香りのついた赤紫蘇が採れました。

やはり畑に生えていたものとは別物です。
ところが今年はキュウリは大量に収穫が続きましたが、ナスの収穫が何故か遅れてしまい、なかなか柴漬けを漬ける量が纏まりませんでした。その為に、柴漬けの初回は7月の半ばになってしまいました。 “2021年柴漬け結果は?” の続きを読む