雨が続く9月末、雨マークの続く中で、一日だけ晴れのマークが付いた9月28日、前回の「持統天皇行幸の道」を歩いて以来となる街道歩きに出掛けました。
行き先は伊豆半島のど真ん中。三島と下田を結ぶ「下田街道」の一部を「踊子歩道」として整備した街道で、距離も一日歩くには丁度良い18Km程度。それにこれまでと違い県内ですから、行き帰りに掛かる時間も短時間で済みます。
清水を6:00am に出て、1時間半ほどでスタート地点となる「浄蓮の滝」に到着。やはり県内は近い! “踊子歩道を歩いて来たぞー!” の続きを読む
初めての野菜作り 秋・冬野菜

春に植えた野菜は9月になり急激に衰え始め、殆ど姿を消しました。残っているのは里芋とサツマイモだけになりました。
シシトウガラシがサツマの蔓に埋もれて息も絶え絶えです。収穫の終わった野菜は早急に抜いて片付けなければ!
片付いた跡地にブロッコリー、大根、インゲン、を植えたり種撒きしたものが大分伸びてきました。
この雨ばかりで天候不順な陽気にも拘われず野菜もけっこう頑張って伸びています。 “初めての野菜作り 秋・冬野菜” の続きを読む
FMトランスミッター

10年ほど前に購入しずっと使っていたFMトランスミッターも歳をとり、液晶も消えてきて、本体も熱を持つようになってきました。
充電機能もあるので、iPhoneを充電しながら車のFMラジオでiPhoneの音楽も聴けるのでこれまで便利に使って来ましたが、トランスミッターのケーブルや、iPhone本体のバッテリーも熱くなるようでは心配になります。
そこで色々探してみたのですが、今は有線で繋げるトランスミッターは少なく、殆どがiPhoneとの接続はBluetooth 、そしてそこからはFMの電波を飛ばし、これを車のラジオで聞くタイプの物が大部分になっていました。
“FMトランスミッター” の続きを読む
十一面観音御開帳

清水区茂畑にある一渓寺で10月20日に、本尊である十一面観音像が御開帳されます。
これまで60年に一度の御開帳と聞いていましたが、届いた案内では33年に一度となっていました。
こうしたお寺のイベント?にはかつては檀家以外の近在の人達からも寄付が寄せられ何とか御開帳出来たとの事でしたが、近年では時代も変わりそういった事も期待出来なくなりつつあります。
しかし、案内が届いたと言う事はこの御開帳は予定通りに行われるようです。
最近では若い人達ばかりでなく、全国的な信仰心の希薄化といいますからこれからも益々、こうしたお寺の行事への理解は薄れていってしまうのかもしれません。 “十一面観音御開帳” の続きを読む