西国巡礼第4回 2日目

2日目 2018.12.16

ホテルからの朝焼けの空

昨夜は近くにあった居酒屋での夕食になりました。早い時間に戻って来ましたが、前日の睡眠不足でバタンキュー状態でした。

翌朝、ホテルの部屋からは綺麗な日の出を見る事が出来ましたが、朝焼け状態。どうやら今日の天気は下り坂で、晴れているのは午前中だけのようです。

 

興福寺南円堂

南円堂

数年前、西国巡礼を始めるまでは、興福寺五重塔を見る事はあっても南円堂は知りませんでした。
五重塔から振り向けば、正面に南円堂は見えていたのに、そこまで行く事はありませんでした。

興福寺は藤原氏の氏寺で、この南円堂は藤原冬嗣が創建しました。本尊の不空羂索観音は運慶の父である康慶の作
冬嗣が弘法大師のすすめにより、一族の守本尊だった観音を一般民衆に解放する為に新たに作ったお堂がこの南円堂です。当時の貴族としたら結構太っ腹な人だったようです。 “西国巡礼第4回 2日目” の続きを読む

西国巡礼第4回 1日目

1日目 2018.12.15

5月に始まった西国巡礼も4回目。今回は大阪、京都、滋賀、奈良、と4県をかけずり回り番外も含む8札所を廻ってきました。
丁度この時期関西は二日間とも寒い日との予報でしたが、思っていたほどの寒さでもなく助かりました。
清水を5時に出て、高速道路を西へ、西へ。名神高速大山崎JCからは京都縦貫道に入り、これを長岡京ICで降りて丹波街道を北に向かいます。

この辺りには平城京から平安京に遷都されるまでの10年程の間、長岡京がおかれていました

大原野で丹波街道を離れ西の山に向かい、急坂を登れば善峯寺の駐車場です。

尚、今回も一秀翁から句を頂いたので掲載しておきます。

20番 善峯寺

 

堂々たる山門です。

善峯寺は11世紀初頭の長元3年(1030)、源算上人の建立によるものです。上人が初めてこの地を選んだ時、山が険しく苦労していると、猪が沢山現れて踏みならしたという言い伝えがあります。

来年の干支も亥ですから、このタイミングで来た事も何かの縁かもしれません。

“西国巡礼第4回 1日目” の続きを読む

macOSをMojave へバージョンアップ

High sierra から Mojave へ

10月に一度バージョンアップしたものの、余り変化は感じられずにHigh sierra に戻してしまいましたが、10.14.1にバージョンアップしているようなので思い切ってMojave をインストールしてしまいました。

既に1週間ほど経過しますが、問題は一切無いようで、デスクトップに小さなサムネイルが残ってしまうという症状もMojave にしてからは起きてはいません。

各種アプリを起動してみても、どれも問題無さそうです。

“macOSをMojave へバージョンアップ” の続きを読む

Googleフォトに動画が無制限に保存出来る!

Googleドライブがパンク寸前

Googleドライブを月250円の有料プランにして100GBに増量して使って来ましたが、ここに保存する動画の本数が増えて残り容量も僅かになってしまいました。
仕方ないので古い物を削除して空き容量を増やそう、と思っていたら、どうやら無制限に動画を保存出来る方法があるようです。
静止画はGoogleフォトに無制限に保存出来るのは知っていましたが、動画は当然時間やファイルサイズの制限が厳しく、自分の作る30分程度の動画は無理だろうと思っていました。

しかし、よくよく調べてみたら動画も無制限に保存出来るようなのです。制限はあるのですが、この容量にカウントされない制限というのが動画のサイズだけのようです。1080P以内であれば時間に関係なく、ファイルサイズに関係なく無制限に保存出来るとの事。

自分の作る動画はせいぜい720Pですから、このサイズならばカウントされません。 “Googleフォトに動画が無制限に保存出来る!” の続きを読む

冬・春野菜植え付け完了

今年の植え付けは終了

9月に種撒きしたダイコンも漬け物用は収穫し、沢庵になろうと樽の中で眠っています。
ブロッコリーも今は脇芽からの蕾を収穫中。これは随分と長い間収穫できるようです。カミさんが追加で遅く苗を植えましたが、これは成長がかなりノンビリしていて物になるのかどうか?やはり植え付けの適期から外れては駄目なのかもしれません。

インゲン豆や残った大根なども収穫中。

先日、カミさんが実エンドウやら、スナックエンドウやらも植えましたが、これも旨く伸びてくれるのかどうか?

今年一年、初めての野菜作りに夢中になりました。これまでは全く興味も無かったのですが、カミさんが春先に体調を壊したため、ピンチヒッターで始めました野菜作りでした。
どうせやるのならと徹底した土起こしからはじめ、石混じりの土の中から石を拾い上げ、堆肥を投入。

鍬でこれらの作業をやると流石に腰は痛くなる、肩は痛くなるやら、体に良いというレベルを超えています。

耕耘機が欲しーーーーい!

こうなると耕耘機を欲しくなりますが、耕耘機を買うお金で一体どれだけの野菜が買えるのか?

でも、耕耘機使えば楽になるんだろうなぁ〜〜...。