これまでのiMacが壊れてしまい、代わりに買ったMacBook Proでしたが、5ヶ月目に入った先日、2018年モデルが発表されました。
自分が買うときには13インチのCPUはi7でもデュアルコアでしたが、2018年のMacBook Proではクワッドコアになりました。
それで同じ値なのですから旧製品オーナーとしてはガッカリ。 “MacBook Pro 2018” の続きを読む
還暦過ぎのスローライフ
これまでのiMacが壊れてしまい、代わりに買ったMacBook Proでしたが、5ヶ月目に入った先日、2018年モデルが発表されました。
自分が買うときには13インチのCPUはi7でもデュアルコアでしたが、2018年のMacBook Proではクワッドコアになりました。
それで同じ値なのですから旧製品オーナーとしてはガッカリ。 “MacBook Pro 2018” の続きを読む
2回目は、紀三井寺・粉河寺・施福寺・葛井寺・南円堂・付録(道明寺)
来週末、5月に第1回目を実施した「西国巡礼」の2回目に出かけます。
一泊二日で天理市に泊まり、二番札所の和歌山の「金剛宝寺(紀三井寺)」、三番札所の「粉河寺」、大阪に入り大阪、和泉市にある四番札所「施福寺」、藤井寺の五番札所「葛井寺」、奈良興福寺の九番札所「南円堂」、と予定では札所は5寺の予定になっています。 “西国巡礼 第2回目” の続きを読む
自分が参考にしていた手引き書では、キュウリの仕立ては子蔓の処理について、5〜6節目までの脇芽はかき取る、その後は葉2枚を残して摘心とありました。その後、親蔓を2m程伸ばし、摘心をしてからは子蔓の摘心はしなくて良いと書かれていたので、その通りに子蔓は伸ばし放題にしていた所、キュウリネット全体が葉でザワザワ状態になってしまいまいた。
子蔓も伸びたいように自由奔放に伸び、もう是までの整枝がガタガタです。
6月21日から二泊三日で奈良の近鉄、大和八木駅から吉野の宮滝までの街道を歩いてきました。
この街道は今から1300年以上も昔、天武天皇崩御の後、彼の遺志を引き継ぎ、天皇となった妻の持統天皇が、かつて夫とすごした吉野宮滝にあった吉野宮に行幸した道になります。彼女の吉野への行幸は実に32回にも及んだと言います。
この街道歩きをホームページに纏めました。
ホームページの閲覧はこちら
勢いよく上に伸びるばかりで最後は折れてしまうのでは無いかと心配したズッキーニが段々と横方向に伸び始め、今ではほぼ水平方向に伸びています。これで折れてしまう心配は無さそうです。
最初の頃から葉が白くなる症状がありましたが、最近はかなり酷くなってきました。ネットで調べても「ウドンコ病」と言う人もあり、また心配ないと言う人もいてどうも分かりません。農薬はあまり使いたくは無いのですが、収穫前1日まで仕える殺菌剤をかけておきました。これで止まれば良いのですが。 “初めての野菜作り奮闘記” の続きを読む