四国八十八ヶ所 遍路旅
目次
2024/4/10
鳴門の渦潮と大塚国際美術館見学から始まりました。大潮の日で、その時間が鳴門到着時間に合うような日を選んだら、4月の10日になりました。大潮の渦潮は想像していた以上に迫力満点でした。
1番 霊山寺 2番 極楽寺 3番 金泉寺 4番 大日寺 5番 地蔵寺 6番 安楽寺 7番 十楽寺 8番 熊谷寺
2024/4/11
2日目、まだ昨日の疲れが残っています。こんな調子で愛媛県の53番札所まで辿り着けるのか?心配になってきました。でもスタートした以上、途中で終わるわけにもいきません。
19番 法輪寺 10番 切幡寺 11番 藤井寺 12番 焼山寺 13番 大日寺
14番 常楽寺 15番 国分寺 16番 観音寺 17番 井戸寺
2024/4/12
徳島県を終了し、3日目で高知県に入りました。徳島県と高知県はこれまで来たことは無かったので、これで全ての都道府県をクリヤーです。それにしても高知は遠い!
18番 恩山寺 19番 立江寺 20番 鶴林寺 21番 太龍寺 22番 平等寺 23番 薬王寺 24番 最御崎寺
2024/4/13
4日目ともなると、体も慣れて、気分的にも少し余裕が出てきました。高知市内のいい車中泊場所が分からないので、この日は市内の旅館に泊まりましたが、宿泊代、部屋ともども最悪でした。
25番 津照寺 26番 金剛頂寺 27番 神峯寺 28番 大日寺 29番 国分寺 30番 善楽寺 31番 竹林寺 32番 禅師峰地
2024/4/14
朝イチは高知城と桂浜の観光です。早い時間帯ですから高知城の天守までは行けませんでした。桂浜もまだガラガラの状態で、絵はがきにある誰もいない桂浜を見る事が出来ました。今日は足摺崎まで行かなくては成りません。足摺崎は遠いです。
33番 雪蹊寺 34番 種間寺 35番 清龍寺 36番 青龍寺 37番 岩本寺 38番 金剛福寺
2024/4/15
朝一番で高知県最後の札所を廻り、愛媛県に入りました。四国は地図で見た目以上に広いです。近いと思っていた松山までもけっこう時間も掛かってしまいました。遍路も明日で終了です。
39番 延光寺 40番 観自在寺 41番 龍光寺 42番 仏木寺 43番 明石寺 44番 大寶寺 45番 岩屋寺 46番 浄瑠璃寺 47番 八坂寺
2024/4/16
今日で四国遍路の前半の部は終わり、明日はフェリーで呉に渡ります。今日は6ヶ所廻るだけなので、道後温泉で風呂に入り、松山城見学もして、寺からは離れ、少しは四国最後の一日を観光で楽しむことが出来ました。
48番 西林寺 49番 浄土寺 50番 繁田寺 51番 石手寺 52番 太山寺 53番 圓明寺
2024/4/17
朝早く松山港から呉港までフェリーで渡り、念願であった「大和ミュージアム」を見学し、静岡への帰路につきました。
しかし、静岡は遠い!!
松山港 〜 フェリー 〜 呉港 〜 大和ミュージアム 〜 清水
2025/4/8
昨年秋に88番大窪寺まで廻ってしまう予定でしたが、都合が付かず2025年になってしまいました。後半の初日はしまなみ海道を渡り、今治市からのスタートになりました。
清水〜尾道〜しまなみ海道〜54番 延命寺 55番 南光坊 56番 泰山寺 57番 栄福寺 58番 仙遊寺
2025/4/9
四国遍路後半戦の2日目は今治の59番国分寺をスタートし、香川県の67番大興寺まできました。今回の一番の難所と思っていた横峰寺も無事打ち終わったのでまずは心配ネタが一つ消えました。
59番 国分寺 61番 香園寺 62番 宝寿寺 63番 吉祥寺 60番 横峰寺 64番 前神寺 65番 三角寺 66番 雲辺寺 67番 大興寺