4年目の野菜作り
昨年はスタート時から野菜苗が白くなってしまうというアクシデントに見舞われ、全ての苗を購入し直しとなってしまいましたが、今年は今のところは順調に育っています。
ただ、少し野菜苗の成長がいつもよりゆっくりに感じますが、気温が低い?雨が少ない? それとも品種によるものなのでしょうか。 “野菜作り4年生 今年は.....?” の続きを読む
還暦過ぎのスローライフ
昨年はスタート時から野菜苗が白くなってしまうというアクシデントに見舞われ、全ての苗を購入し直しとなってしまいましたが、今年は今のところは順調に育っています。
ただ、少し野菜苗の成長がいつもよりゆっくりに感じますが、気温が低い?雨が少ない? それとも品種によるものなのでしょうか。 “野菜作り4年生 今年は.....?” の続きを読む
2019年春にスタートした伊豆88遍路遍路の歩き旅も2020年正月には河津町に入り、順調に行けば2020年内の満願も可能か?と思っていたら突然世界中に沸き起こった新型コロナウィルスの感染拡大により既に1年以上前に進めない状態が続きています。
これまでお寺参りはずっと続けてきてお賽銭も沢山?あげてきているのだから感染はしないのでは?とも考えるのですが、札所が消えてしまうわけでもなし、命がけで出掛けるようなものでも無いでしょう。
再開出来るようになるまで脚力は維持したいと思い毎日のウォーキングは続けていますが、歳はとっていくので100%維持できるわけもなく、やはり力は落ちていっているのでしょう。
こちらが終息する前にワクチンが効いて感染数が下り収束に向かいだしてくれることを祈っています。
でもこのグラフを見る限り暫くの間はこんな状態から抜け出すのも難しそうです。世界中でも1億数千万人が感染していて、これは数十人に一人が感染してきた事になります。
まるで映画のようですが、まさか自分が生きている間にこんな事が起きるとは........
野菜つくりの4年目がスタートしました。冬の間に冬野菜の収穫が終了したところから少しづつスコップで30cmほどの深耕をしてきたので、あとは耕運機で土をほぐしてやるだけ。
耕運機も欲しいとは思うけど、車で10分程でいける叔母の所から借りてくれば済むので、なかなか買おうという気になれません。
手作業でやったら息も絶え絶えになってしまう耕起作業もさすがに機械を使えば楽です。特に植え付け前の苦土石灰を土に混ぜるには手ではそうそう混じっては呉れません。やはり機械に頼るのが一番のようです。
例年通り、まずはキュウリ、ナス、ミニトマト、ズッキーニからスタート。
いつも沢山植えすぎて、最盛期には収穫した野菜を人に呉れてやるのが仕事になってしまうので少し本数を減らそうと思っていたのに、やはりいつもと同じような数の苗になってしまいました。
呉れてやるほど収穫できれば嬉しいものです。 “野菜つくり2021” の続きを読む