伊豆88遍路7回目の記事が消えた!!

と言うことで、何処かへ消えてしまいました。
また、再掲する気力が出たら再度書いてみようと思います。
悪しからず!
還暦過ぎのスローライフ
8月に函南駅まで進んだ伊豆遍路旅もいよいよ最大の難関、熱海峠越えです。峠までの登り坂は11Km、最大標高は735mと、数字を見ただけでビビってしまいそうです。
清水では名を知られる浜石岳でもその標高は706.8mですから、11Kmの斜面を歩いて浜石岳に登る感じです。11kmの平均勾配は5.3%
これはかなり気合いを入れて掛からないと酷い目に遭いそうです。おまけに途中でギブアップしたとしても公共交通機関がありませんから、残るは手段はタクシーだけになります。
しかし、この最後の頼みの綱のタクシーも、携帯は圏外(現地に行って判った)なので呼ぶ術も無い状況です。
結局、函南駅をスタートしたら熱海まで行くしか無いと言う事のようです。
当初の予定では県道11号線(熱海函南線)に出て、そこから上がっていく予定でいました。しかし駅から11号線に出るには2Km 程戻らなければなりません。
駅の向かい側の斜面に送水管があり、その横にかなり急な石段があるのを前回確認してありました。 “伊豆88遍路歩き旅 第6回” の続きを読む
3月のまだ寒い頃スタートした伊豆88遍路の旅も5ヶ月が経ち、早くも5回目になりました。
毎日のようにテレビでは熱中症の話が出てきます。そのような状況の中で炎天下を歩くなんて、廻りから見たらどのように見えているのでしょう。
自分達を追い越していく車の中では「この暑いのに、物好きなじーさん達だ!」なんて言われているのかもしれません。
前回のゴールは22番札所・崇福寺近くにあった「公民館前バス停」。
取りあえずはここまで行かなくてはなりません。三島駅から箱根行きの路線バスに乗って20分程で到着しました。
これまでお世話になってきた「修禅寺線」(正式には「伊豆箱根鉄道駿豆線」)にもこれから暫くは乗る事も無さそうです。
8:30am とまだ時間も早く、それに少し風もあるので思った程暑くはありません。しかし暑くはないと言ってもそれは晴天の8月盛夏ですから快適なウォーキング日和とは言えません。
何とか熱中症にもならずに無事ゴールの函南駅に到着したいものです。
ここは11年前に歩いた旧東海道。あれから早11年の歳月が流れている事を思うと刻の流れの速さに驚きます。
この辺りは広い道路も出来て、あの頃とは景色も様変わりしていました。
スタートからずっと緩い下り坂ですから水を飲んで暑さ対策していれば体力の消耗はあまり無い筈です。 “伊豆88遍路_5” の続きを読む