西国巡礼第6回 1日目

昨年5月にスタートした西国三十三観音巡礼の旅も、暑い夏、また寒い冬の季節も過ぎ、スタートから10ヶ月、今回の6回目でようやく岐阜谷汲の華厳寺に辿り着き満願となりました。
今回のスタートは天橋立の西にある28番札所の成相寺になりました。丹後半島の付け根ですから、清水からではそこに行き着くだけでもかなり大変です。

2013年冬、初めて成相寺に行った時には電車利用の仲間3人との遊々旅でした。その一月後には一人で再訪。そして今回は夜立ちの車旅。 運転手さんも大変ですが、後部座席の巡礼者一同もなかなか大変です。 巡礼は苦行なのですから、これも苦行の一つなのでしょう。

清水から成相山展望台へ

金曜日の夜11時、清水を出発。道中長いので、早々に眠り薬を飲みましたが、なかなか眠れません。 何杯も呑んだら、滋賀県に入った頃には眠りについたようです。

“西国巡礼第6回 1日目” の続きを読む

伊豆88遍路_1

伊豆88遍路 第一回  430Kmの伊豆遍路旅が始まった。満願はいつの日か。

伊豆には江戸時代より伝わる「伊豆八十八カ所霊場」があった事を最近になって知りました。
その歴史は古く、開創800年を超す古刹が多く、これらの霊場の歴史はかなり昔まで遡れそうです。

最近になり、「伊豆霊場振興会」というものが主体になり、「いにしえからの遍路道」を発掘し、いよいよ、遍路道が「歩いて一筆書き」が出来るようになりました。
2016年には「札所0番」として、修善寺に事務所を借りて、お遍路さんのサポート体制を確立したようですが、残念な事に現実面では、実際に遍路する人の数もあまり増えて居ないらしく、この0番札所も近々閉じられてしまうようです。

そもそもの事の発端

以前、毎年出掛けていた友人との旅行も、仲間の一人が4年前に他界して以来途絶えてしまっていました。

たまには昔の仲間だけで何処かに出掛けてみよう、と言う事になり最初、温泉旅行を考えてみましたが、仲間の一人が発した「どうせ出掛けるのなら、何処かを少しでも歩いてこようヨ!」という一言から、この伊豆88霊場を歩く事になってしまいました。

“伊豆88遍路_1” の続きを読む

西国巡礼第5回

京都市内5寺

昨年5月に始まった西国巡礼も今回で5回目。京都市内の5つのお寺だけなので日帰りで行く事になりました。

これまでは全て車での移動でしたが、京都市内の狭い所で駐車場を探しながら廻るのでは効率が悪すぎます。そこで今回は大津駅前に車を駐めて、そこからは公共交通機関を使う事になりました

今でこそ、歩く事なしに西国巡礼旅は出来ますが、その昔、歩いて巡礼するしか無い時代、一体どのような人達が西国の札所を巡礼したのでしょう。
百姓は農産物(主に米)の農作業があるから巡礼に出掛ける事は出来なかったでしょうし、商人も江戸時代の豪商ほどの余裕はなかったでしょう。

特に花山法皇が33ヵ所の寺を廻り、西国巡礼の現在の様式が出来上がった平安時代、裕福なのは藤原氏、またその後の平氏くらいのもので、それ以外は寺参りどころでは無かったのではないでしょうか? “西国巡礼第5回” の続きを読む