伊豆88遍路 第一回 430Kmの伊豆遍路旅が始まった。満願はいつの日か。
伊豆には江戸時代より伝わる「伊豆八十八カ所霊場」があった事を最近になって知りました。
その歴史は古く、開創800年を超す古刹が多く、これらの霊場の歴史はかなり昔まで遡れそうです。
最近になり、「伊豆霊場振興会」というものが主体になり、「いにしえからの遍路道」を発掘し、いよいよ、遍路道が「歩いて一筆書き」が出来るようになりました。
2016年には「札所0番」として、修善寺に事務所を借りて、お遍路さんのサポート体制を確立したようですが、残念な事に現実面では、実際に遍路する人の数もあまり増えて居ないらしく、この0番札所も近々閉じられてしまうようです。
そもそもの事の発端
以前、毎年出掛けていた友人との旅行も、仲間の一人が4年前に他界して以来途絶えてしまっていました。
たまには昔の仲間だけで何処かに出掛けてみよう、と言う事になり最初、温泉旅行を考えてみましたが、仲間の一人が発した「どうせ出掛けるのなら、何処かを少しでも歩いてこようヨ!」という一言から、この伊豆88霊場を歩く事になってしまいました。
伊豆半島ですから静岡からなら距離的にも丁度良い所にあり、日帰り可能です。
しかし、今回は仲間との旅行なので一泊二日で計画しました。
コースは伊豆霊場振興会で歩いた時に記録したgpsの地図データがあったので、これを元に「カシミール3D」でコースデータを作成し、遍路道についてはミスコースの心配は無くなりました。
御朱印帳も伊豆88遍路専用の御朱印帳が作られているようで、これは修善寺駅前にある「東海バス」の案内所で手に入れることが出来るようです。
この八十八カ所に散るお寺も、中には廃寺寸前になってしまったような所もあるらしく、88カ所遍路をスタートしても満願するまでこの伊豆88霊場というものが存在してくれて、88の御朱印が揃うのかどうか甚だ疑問ですが、健康的に歩くついでの伊豆遍路と考えればいいでしょう。
何も無しに、目的もなく、ただ歩くだけでは面白くも何ともありません。
事前の調査も済み、3月2日、伊豆88カ所遍路 をスタートしました。
清水から一番札所「嶺松院」へ
初回では全く様子が分からないので、早めに出発しました。朝6時過ぎのJRで三島駅へ。そこからは伊豆箱根鉄道の駿豆線で修善寺駅へ到着。
修善寺駅前の東海バス案内所では御朱印帳が売られていましたが、今日一日様子をみて、続けるようだったら、明日購入する事にしました。
ここから一番札所の嶺松院まではかなりの距離があるので、ここからは路線バスで「沢田口バス停」まで行き、そこが伊豆八十八カ所霊場巡りの遍路第一歩です。
同じバス停で降りたおじさんがいたので、同族かと思いましたが、聞いてみたところ渓流釣りのようでした。
1番札所 嶺松院
バス停から1番札所の嶺松院まではさほど距離はありません。
ガイドブックによれば嶺松院は無住の寺で、御朱印は頂けないので、2番札所が代行しているとの事でした。
行ってみると、玄関脇に法印と朱肉が置かれていて、御朱印の見本がありました。説明によれば、見本のように印を押していくように書かれています。
どうやら御朱印もセルフのようでした。
しかし、300円を横に置いてある小さな賽銭箱に入れておくようになっていました。
寺伝によれば延暦年間(782〜805)に旅の途中であった弘法大師がここに庵を建て、薬師三尊、十二神将、を安置した事が始まりとされています。
2番札所 弘道寺
嶺松院からゆっくり歩いて1時間程で2番札所の弘道寺に到着しました。
途中には井上靖の小説「しろばんば」に因み「しろばんばの里」やら「しろばんば通り」など、井上靖の話題に溢れています。
この「しろばんば」とはなんぞや?
どうやら、秋になると出てくるアブラムシの一種のようです。秋の暖かい日に沢山の小さな虫が舞うことがあるけど、もしかしたらあれなのかも?
弘道寺に到着し、山門を潜ると正面に本堂があります。左手に鐘楼と大きな石灯籠。
この弘道寺は安政4年(1857)アメリカ使節のハリスとその通訳であったヒュースケンが江戸に向かう途中、宿泊した寺として知られています。
鐘楼に吊られた梵鐘には普通、お経が描かれていますが、この鐘にはこの時の様子が記されていてこれは結構珍しいのでは?
その下の三面には松・竹・梅が彫られて、凝った石灯籠です。
今日は御朱印を貰う事もないので、住職に会う事もなく、先に進みます。
国士峠越え
弘道寺を過ぎると国士峠への登りが始まります。坂の傾斜は大した事はありませんが、峠までは約5Kmと距離も長く、それに晴れ間も出てきて暑い!
皆さん、一枚ずつ身を剥いでいきました。
しかし、そのうちに曇ってきて、国士峠に着いた頃は手袋をしたい程の冷たい風が吹いていました。
時間的にもそろそろ昼飯時。とは言っても、コンビニで買ってきたムスビとお茶ですが.....
でも、こんなに寒いところで休んでいたら体が冷え切ってしまいそうです。
とりあえず、昼飯は下に降りてからにしました。
峠からは30分程で下りきり、大きなワサビ田のある道路の分岐点に出ました。
このワサビ田は「筏場のワサビ田」のようです。全体ではかなりの面積があり、その総面積は15ha、1500枚のワサビの棚田です。
筏場のわさび田は『静岡県の棚田10選』にも選出されており、映画『わが母の記』のロケ地でもなりました。
棚田の最下段辺りまで下ると、気温も少し上がったようです。ここで昼飯にしましたが、休んでいるとやはり体が冷えてきます。
早々に出立です。
ここから次の3番札所、最勝院までは7Km近くあり、まだまだ先のようです。
足もだいぶ疲れてきました。この伊豆の遍路は思っていた以上に大変です。
3番札所 最勝院
県道を離れ少し左手に入ると立派な門が見えてきました。ようやく3番札所に到着です。
山門を潜って境内に入ると石造りの太鼓橋の向こうに立派な本堂が見えます。
1番からずっと曹道宗のお寺が続いていますが、この最勝院もまたまた曹道宗のお寺です。
伊豆88箇所霊場のお寺の宗派を見てみると圧倒的に曹道宗のお寺が多く、本来の弘法大師に関わる真言宗の寺は僅かといいます。
かつては真言宗のお寺であった寺も改宗がすすみ、現在のような形になったようです。
予定では今日はこの3番まででゴールにし、この先のバス停からバスで修善寺駅に戻る予定でいました。
最勝院を出て、30分程で城入口バス停に到着してしまいました。バスの時間は16:30、時間は3時を過ぎたばかりでまだ1時間30分程あります。
ここで1時間30分も待っているのも時間の無駄。4番の「城富院」まで行く事にしました。往復しても2Kmもありません。
4番札所 城富院
重い足を進めながら歩く事20分。程なく4番札所の城富院に到着です。
最後の石段が結構堪えました。
今日で4寺目になりますが、ここも曹道宗でした。伊豆に曹道宗が多いのには何か理由があるのでしょうか?
ここで会ったおばちゃんが凄かったです。
歳は80歳と言っていました。
青春18切符で浦安から来たのだそうです。先ほどの最勝院からは歩いて来たようで、80歳の健脚にビックリ。
それより何より驚くのは、今日は日帰りで家まで帰るのだそうです。そして明日はまた伊豆に来て下田の方の寺を廻るのだとか!
強いおばちゃんも居たものです。
この城富院は現在は無住となっているらしく、御朱印は自分で押印していくようになっていました。
境内に咲いていた梅は北条氏康公お手植えの梅の木なのだそうですが、現在のものはオリジナルの梅の木ではなく、3代目の梅の木のようです。
大仁ホテル
さて、これで今日の予定は終え、バス停に向かいます。
後ろを先ほどのおばちゃんがピッタリと付いて来て、ゆっくり歩いていたら追い越されてしまいそうです。
背中にプレッシャーを感じながら歩く事になってしまいました。
バス停で待つ事30分。ようやく修善寺駅行きのバスが来ました。修善寺駅から宿のある大仁駅まで行きます。
修善寺駅から2駅目の大仁で降り、ホテルにチェックインする前に夕食をとり、さて酔っ払って今日最後の登り坂です。
地図を見ると、墓地を通り抜けていくのが一番の近道のようです。
真っ暗な広い墓地を抜け、最後のとんでもなく急な坂を登り切るとようやく今日の宿「大仁ホテル」到着です。
チェックインしようとホテルに入ると、凄い宿泊客の数でビックリ。
思えば今日は土曜日。混んでいても当然か。
部屋は最上階の7階だったので、部屋から見える伊豆の夜景が綺麗でした。
伊豆88遍路 第一回 2日目
二日目、外は雨が降っていました。
雨の中の遍路になりますが、まぁ仕方ないでしょう。折角泊まりで来たのですから少しでも先に進めておきたいところです。
昨夜登ってきた墓地を下り、大仁駅から再びの修善寺駅へ向かいます。
ここで伊豆88遍路の御朱印帳を買い、0番札所で昨日廻った分の御朱印を頂こうかと連絡しますが、通じません。
まぁ、いつかは何とかなるだろうと、昨日分の御朱印は先送りする事にしました。
5番札所 玉洞寺
先ずは5番札所の「玉洞寺」へ。修善寺駅で御朱印帳を買う必要が無かったのなら、途中の牧之郷駅で降りればこのまでは僅かに140m、徒歩2分程で済みました。
本堂に住職がおられ、初めての御朱印を頂く事が出来ました。もう少し遅かったら、今日は法事があるらしく、御朱印も無理だったようです。
ラッキー!
ここの住職の話でも、この伊豆88カ所霊場は存続そのものが大変になってきているようでした。
こうなると、自分たちの88カ所結願との競争になりそうです。
この玉洞寺は本堂も鉄筋コンクリート製で、他に何の特徴も有りませんでした
でも、住職が気持ちよく対応してくれ、最初の御朱印も頂けた事で何となく好印象のお寺になりました。
雨の中、この続きの6番以降の山の中の寺を廻る気にもなれないので、8番まではパスして、9番の「澄楽寺」に向かう事にしました。
9番札所 澄楽寺
玉洞寺から大仁の駅前を過ぎ、1時間15分程で9番札所の澄楽寺に到着です。
本堂の屋根に何とも変わった鐘楼が乗っています。
庫裡の方で御朱印をお願いしたら、寺の奥さんが凄い気を遣ってくれて、本堂の中へも入れて貰えました。
この澄楽寺、創建は延暦10年(791)といいますから、かなり古いです。
ここまで来て、ようやく曹道宗以外のお寺です。
この澄楽寺は弘法大師が開いた真言宗のお寺で、本堂の厨子に安置された本尊は、大日如来が姿を変えたという「不動明王」です。
先ほどの奥方の息子さんでしょうか。若い住職がいろいろな説明をしてくれました。
濡れて寒いでしょうから、とストーブにも火を入れてくれましたが、こちらは雨具を着て歩いているので、暑い程なのです。
でも、これだけ親切な対応をして頂くと嬉しいものです。
ここの住職さんも、伊豆88カ所霊場の存続については悲観的な思いを持っているようで、やはり88箇所のお寺を纏めていく事自体も難しいようでした。
熊野神社
澄楽寺の隣には立派な熊野神社があります。
拝殿、本殿共に本格的な造りで、それは立派な建物です。
境内には楠の巨木が数本あり、こちらもなかなか見応えのあるものでした。
本殿裏の一本が一番のようで、目通り幹囲 9.5m
推定樹齢 300年以上となっていました。
道を挟んで隣接する三福公民館を含む一帯約1万6千平方メートルに、三福遺跡が広がっています。
そこからは、旧石器時代の石器に始まって、縄文時代、平安時代の住居跡などが発見されたといいます。
ここには1万年以上を遡る昔から、集落があったようで、この1万年を越える歴史の中では巨木とは言え、楠の300年はまだまだ子供のようです。
伊豆88遍路 第1回目完了
熊野神社からは駿豆線の田京駅へ向かい、そこから三島に戻って、広小路の中華の店で昼食にしました。
結局今日は一日中雨に降られて終わりました。
やはり歩くのに雨は嫌なものです。今の時期だからこそ、汗まみれにもなりませんが、もう少し暖かくなったら雨具の中は汗グッシャになってしまいます。
さて、次回はどうなるのだろうか。