ハクビシン

ミニトマトの収穫が出来るようになってからずっと、何者かに食べられる被害が続いていました。最初はカラスかと思い、防鳥ネットを張ってみましたが、相変わらず食害は続いていました。

2、3個で済む日は良いのですが、もう少し完熟状態になるまで待ってみようと、思い、少し待っていると、自分が収獲しようとしたその朝には殆ど完熟した実は食べられてしまっていました。

こんな事が何回か続いたので、なんとか犯人を見つけてやろうと思いましたが、なかなかいい案もありません。そんな事をfacebook で投稿したら近くに住む友人が、赤外線カメラがあるから貸せるよ、といってわざわざ持ってきてくれました。 “ハクビシン” の続きを読む

初めての野菜作り奮闘記

キュウリがジャングル状態に!

自分が参考にしていた手引き書では、キュウリの仕立ては子蔓の処理について、5〜6節目までの脇芽はかき取る、その後は葉2枚を残して摘心とありました。その後、親蔓を2m程伸ばし、摘心をしてからは子蔓の摘心はしなくて良いと書かれていたので、その通りに子蔓は伸ばし放題にしていた所、キュウリネット全体が葉でザワザワ状態になってしまいまいた。

子蔓も伸びたいように自由奔放に伸び、もう是までの整枝がガタガタです。

“初めての野菜作り奮闘記” の続きを読む

初めての野菜作り奮闘記

ズッキーニ

勢いよく上に伸びるばかりで最後は折れてしまうのでは無いかと心配したズッキーニが段々と横方向に伸び始め、今ではほぼ水平方向に伸びています。これで折れてしまう心配は無さそうです。

最初の頃から葉が白くなる症状がありましたが、最近はかなり酷くなってきました。ネットで調べても「ウドンコ病」と言う人もあり、また心配ないと言う人もいてどうも分かりません。農薬はあまり使いたくは無いのですが、収穫前1日まで仕える殺菌剤をかけておきました。これで止まれば良いのですが。 “初めての野菜作り奮闘記” の続きを読む

初めての野菜作り

いつも家の前の家庭菜園で野菜作っているカミさんが今年は訳あってこれが出来ないので、変わって自分が始めました。ゴールデンウィークの頃植えた野菜がかなり大きく成長し、少しづつですが収穫できるまでになりました。野菜の種類毎に手入れも違うので手引き書と首っ引きで、今はこの野菜栽培の手引き書が愛読書になっています。

 

ミニトマト

一番成長の早いのがこのミニトマト。4本植えましたが、少し間隔が狭すぎたようで、窮屈そうです。毎日脇芽搔きをして、一応はマニュアル通りの仕立て方です。梅雨の間に病気に感染しなければミニトマトを沢山食べられそうです。 “初めての野菜作り” の続きを読む