45年前の電卓 Panac M-1 未だ現役

今から44年前の1976年春、同級の友人の結婚式の引き出物として貰ったナショナルの電卓です。
特別なキーは無く、ルートキーとメモリキーがM+とM-の二つ。
今の時代なら電卓が引き出物などとは考えられませんが、当時の販売価格は9980円だったようで、まだまだ高価なものでした。

液晶ではなく、青色の蛍光管を使ったもので単三電池2本で動いていました。
販売は1975年となっていますから既に45年を経過していますが、なんと未だに現役で動いているのですから、この当時の製品は随分と耐久性もあったようです。
その後購入し他液晶表示の電卓は故障して、既に何台もゴミと化していますが、これだけは長寿で元気なもの。
自分より長生きするかも?

雨漏りが!!

築90年の古民家をリフォームした我が家もリフォームから16年が経過。
これまでは何も問題は起きませんでしたが、今日の豪雨でとうとう雨漏りが発生!。

雨の降っている間の方が原因も掴みやすいだろう、とカッパを着て大雨の中外に出てみました。
台風の時、屋根に上がった年寄りじぃーさんが落ちて大けが、死亡! なんてニュースがよく出ます。
あんなになっては敵わないので安全第一で、屋根に上がるのだけは止めました。

これまでにも多少の雨漏りは発生していたようで、これまでの痕跡もありました。これで大凡の雨漏りを起こしている場所が分かったので、後はそこから追ってみました。

どうやら、ここだ!と思う原因箇所が判明。
一番上にある瓦の奥に風で吹き込んだ雨が原因だったようです。これなら簡単なコーキング作業で何とかなりそうなのでホットしています。

原因が分かったぞーーー!

雨漏りってなかなか漏れてる場所の特定が出来ないものですが、今回は見つかってくれて良かったです。
とは言っても、実際に修理して、その後漏らなくなっての話なのですが.....

 

停電

電気がやっとキターーー!
停電記録更新

2014年の台風18号以来の長時間停電が88時間目にしてようやく解消。

何も出来ない夜

4年前(2014年)の台風18号の時は電気が来るまでに72時間掛かりました。しかし今回はそれを超えて、88時間と大幅な記録更新となってしまいました。
流石に4日目ともなると何も出来ないことにメゲてきます。
日常の生活が電気に頼りすぎているという事なのでしょうが、ではどうする? と言われても代わりになるものも無さそうです。 “停電” の続きを読む

十一面観音御開帳

十一面観音
什一面観音御開帳

清水区茂畑にある一渓寺で10月20日に、本尊である十一面観音像が御開帳されます。
これまで60年に一度の御開帳と聞いていましたが、届いた案内では33年に一度となっていました。
こうしたお寺のイベント?にはかつては檀家以外の近在の人達からも寄付が寄せられ何とか御開帳出来たとの事でしたが、近年では時代も変わりそういった事も期待出来なくなりつつあります。
しかし、案内が届いたと言う事はこの御開帳は予定通りに行われるようです。

最近では若い人達ばかりでなく、全国的な信仰心の希薄化といいますからこれからも益々、こうしたお寺の行事への理解は薄れていってしまうのかもしれません。 “十一面観音御開帳” の続きを読む

ゴールデンウィークも終わり

ゴールデンウィークは家庭菜園

今日の日曜でゴールデンウィークも終了し、また日常生活が戻ります。でもまぁ、この歳になるとゴールデンウィークなんて全然関係なし!
これもまた寂しいものです。

そんなわけで、今年の連休中は家庭菜園の草取り、野菜の苗植えで終わったみたい。野菜作りは初めての事ですが、収穫が楽しみです。
さて、どんな結果になるのか!

西国巡礼のスタート

今月の第3土日から西国巡礼が始まります。自分にとっては2度目の西国になりますが、街道ウォークも一休み状態で些か気抜け状態なので、少しは気力回復にもなるのかもしれません。