BigSur で使えなくなったOffice2011の代替えソフトを探す!

再びMS-Office の代わりソフト探し

昨年暮れ、誘惑に負けてとうとうMacbookProのOSをMojave から最新のBigSur にバージョンアップしました。その結果、32bitアプリは動かなくなり、この被害も痛いところで、中でも響いたのはMS-Office 2011とFileMaker10。
FileMakerは諦めるとしてもOfficeについては他の代替として使えそうなものがいくつかあります。Macの純正であるnumbers Pages がそれなりに使えれば問題は無いのでしょうが、これらがMS-Office の代わりに使うにはチト無理がありそうです。
そこで、既にLinux機にはインストールしてあるLibre-OfficeとMPS-Office を試しに入れてみました “BigSur で使えなくなったOffice2011の代替えソフトを探す!” の続きを読む

コロナ禍の中でノンビリ野菜作りの2020年でした

2020年の野菜つくりを振り返って

2020年の野菜作りは、大失敗から始まりました。
と言うのも、植え付け直後にダコニールの希釈倍数の間違いで(多分)植え付けたすべての野菜から緑が消え白化してしまうという障害に見舞われ、再度苗の購入からやり直しとなってしまいました。
そんな訳で、今年の野菜作りはスタート時からコスト高となってしまいました。

しかし、その後は雨の多かった梅雨も何とかしのぎ、1年を通してうまく出来た年でした。 “コロナ禍の中でノンビリ野菜作りの2020年でした” の続きを読む

本格的な柴漬け作り

梅干し作りは完了

今年始めて作ってみた梅干し作りもようやく土用干しの段階まで来ましたが、今年の天気ではなかなか外に出して干す事も出来ません。
先日、一時期晴れ間も見えた日が3日ほど続いたのでその時に土用干しらしき事はしましたが、また好天気が続くようになったら再度保存してある容器から出して干そうと思います。

そんな訳で、生まれて初めての梅干し作りも一段落しました。 “本格的な柴漬け作り” の続きを読む

今年の梅雨にはもうウンザリ!

毎日毎日、雨がよくも降る

今年の梅雨はほんとによく降ります。コロナ騒ぎに続いての雨続きで、いささか気分も滅入ってきます。

Macbook Pro がまた修理!

Macbook Pro
3回目となるアップルケア利用。元は取れたでしょう。

いろんな物が不調の中で、いつも使っているMacbook Proが抑えると嫌な音がします。裏蓋をよく見てみたら裏蓋固定のネジが一本外れていて、他のネジも何か緩んでいるような様子。その為に抑えるとペコペコと音が出ていたようです。
早速アップルのサポートに連絡し修理の依頼をしました。アップルケアーに入っていてまだ残りが一年近くあるのでこちらで何とかなりそうですが、開けてみたいことには確定は出来ないようでした。Thunderbolt のコネクタも充電しようとしても接続の具合が緩くて簡単に抜けてしまいます。
どうせ修理に出すのなら、と思いこちらも頼んでおきました。
月曜に送って今日は土曜。未だに修理完了して発送したとの連絡がありません。このコネクタの修理で部品待ち?

梅雨の中の家庭菜園

今年の野菜つくりはスタートから不調。と言うのも定植して10日程経った頃から全ての野菜の葉がが黄化し、緑が抜けてしまいました。チッソ不足とか、病気で、といった感じではなく、突然葉緑素が無くなったように緑色が消えてしまったのです。
原因ははっきりしませんが、どうやら定食直後に散布した殺菌剤の「ダコニール」が原因だったようです。一部の野菜というのなら別の理由も考えられますが、全てとなるとそれ以外には原因となるものは無さそうでした。

そのうちに色が戻ってきましたが、やはり先端の芽の部分が遣られてしまったようなので、大きくなってきません。結局全ての野菜苗を買い替え、今年2回めの植え付けになりました。 “今年の梅雨にはもうウンザリ!” の続きを読む

小学校の休校で孫の子守

最初はこの状態で始めましたが、その後補助輪を付けました。

新型コロナウィルスの感染防止の為に、小学校が休校になり、息子の子供を昼間預かる事になりました。
そこで、小2になるのに未だに乗れない自転車の練習を始めました。

自転車に乗れるようにしたい!!

この自転車、保育園の時に買った物なのですが、乗れないままにそろそろ小学生の体型では小さくなってきました。
息子の教えた時の方法で教えようとしましたが、なかなか進歩しません。
そこでYOUTUBEで練習法を探して、これを見てみたところ、良い練習法を見つけました。
これならうまくいくかも?と早速この練習法で始めてみました。

まず最初は自転車に跨がらず、ハンドルを横から持って歩く練習からでした。簡単そうでも、体の反対側に曲がる時には難しそうです。
これが安定して出来るようになったら、次はサドルに跨って、左右の足で交互に蹴って進むという練習。
やりやすいようにベダルは外しておきました。
ところがうちの孫は女の子で、力が無いのか、なかなかスピードも上がりません。左右の足交互では少し難しいようです。そこで早々と次の段階、両足で同時に蹴る練習に進みました。
両足なので、力不足の孫でもこれなら何とかなりそうです。
嫌になるのを宥めながらの練習ですが、ある程度継続すれば何とかなるのでしょう。

鉛筆の持ち方の矯正

もう一つ、気になったのが、勉強している時の鉛筆の持ち方。
これはかなり酷いですが、こうした事は学校では教えないようです。そこで、休校中にこれを何とかしてやりたいと、矯正を始めましたが、これまでに習慣付いているものを変えようとするのはそうそう簡単な事ではありませんでした。
amazon でこうした矯正グッズがないか、と探してみたところ、何種類か見つかりました。
高額なものでもないので、即買い。

届いた矯正具。5つ入っています。
これくらいの形ならば良いでしょう。

昨日これが届きましたが、これは効果ありそうです。学校が休みの間、これを使っていれば何とかまともな持ち方変えられるかもしれません。ただ、左右兼用という事で、サイズが少し大きめなのがチョット残念な点。少し緩いので、指の動く余地が有りすぎです。

休校はまだまだ休みは始まったばかり。
毎日が大変なじーさんです。