西国巡礼第4回 1日目

1日目 2018.12.15

5月に始まった西国巡礼も4回目。今回は大阪、京都、滋賀、奈良、と4県をかけずり回り番外も含む8札所を廻ってきました。
丁度この時期関西は二日間とも寒い日との予報でしたが、思っていたほどの寒さでもなく助かりました。
清水を5時に出て、高速道路を西へ、西へ。名神高速大山崎JCからは京都縦貫道に入り、これを長岡京ICで降りて丹波街道を北に向かいます。

この辺りには平城京から平安京に遷都されるまでの10年程の間、長岡京がおかれていました

大原野で丹波街道を離れ西の山に向かい、急坂を登れば善峯寺の駐車場です。

尚、今回も一秀翁から句を頂いたので掲載しておきます。

20番 善峯寺

 

堂々たる山門です。

善峯寺は11世紀初頭の長元3年(1030)、源算上人の建立によるものです。上人が初めてこの地を選んだ時、山が険しく苦労していると、猪が沢山現れて踏みならしたという言い伝えがあります。

来年の干支も亥ですから、このタイミングで来た事も何かの縁かもしれません。

“西国巡礼第4回 1日目” の続きを読む

西国巡礼第3回 2日目

第3回、西国観音巡礼 2日目

昨夜は爆睡しました。お陰で昨夜風呂に入ったのかどうかも記憶から消えてしまっていました。
でも、下着は替えて、浴槽も濡れていたのだから多分?入ったのでしょう。最近、夜の記憶が度々消えます。
歳か....

25番札所 御嶽山・清水寺

宿を出てまずは東に向かい25番札所の清水寺を目指します。

西国霊場には清水寺が二つあり間際らしいのでこちらの清水寺は播州清水寺と呼ぶのが一般的です。

白洲正子著「西国巡礼」では
“車を降りてから山上の寺までは、さらに十八丁ほど歩かねばならない”
と書かれていますから、この当時にはまだ境内までの車の登山道は出来ておらず、下から約2Kmの山道の参道を歩かなければならなかったようです。
今では車で10分も上れば山門前の駐車場に到着しますから巡礼旅も随分と楽になったものです。
山門も以前は旧参道を登り切った所にあったようですが、台風で倒壊してしまい、その時にこちらに移されました。 “西国巡礼第3回 2日目” の続きを読む

西国巡礼第3回 1日目

第3回、西国観音巡礼 1日目

今年5月から始まった西国巡礼も7月以来途絶えていましたが、紅葉の時期に合わせて3回目の西国巡礼に出掛けました。

また、今回からはホームページではなくブログでの掲載に切り替えました。
これまでの西国巡礼は以下のURLから。
http://kazu424.xsrv.jp/koji/etc/etc_idx.html

今回も一秀翁に句を頂いたので掲載させて頂きます。

竹田城趾

今回は兵庫県が主になるので、この時期なら雲海を見る事の出来る可能性もある竹田城趾も寄る事になりました。

しかし雲海の出るのは朝方ですからその時間(遅くても朝5時)までに竹田城趾のある朝来に到着しなくてはなりません。
初日に近くの宿に泊まり、2日目の朝に見に行くのが楽なのですが、残念ながら宿が確保できず、初日に行くしか無くなりました。
そんな訳で、夜立ちで清水をでて、朝方竹田城のある朝来に着くような計画になりました。

夏に出掛けた津軽半島の時も夜通し走る事になりましたが、今回も厳しい初日になりそうです。

夜7時に出発、新東名ー伊勢湾岸ー新名神ー名神ー新名神ー中国自動車道ー播但連絡有料道路、と乗り継ぎ、翌日の早朝(深夜)に竹田城の東にある立雲峡の駐車場に到着しました。 “西国巡礼第3回 1日目” の続きを読む

十一面観音御開帳

十一面観音
什一面観音御開帳

清水区茂畑にある一渓寺で10月20日に、本尊である十一面観音像が御開帳されます。
これまで60年に一度の御開帳と聞いていましたが、届いた案内では33年に一度となっていました。
こうしたお寺のイベント?にはかつては檀家以外の近在の人達からも寄付が寄せられ何とか御開帳出来たとの事でしたが、近年では時代も変わりそういった事も期待出来なくなりつつあります。
しかし、案内が届いたと言う事はこの御開帳は予定通りに行われるようです。

最近では若い人達ばかりでなく、全国的な信仰心の希薄化といいますからこれからも益々、こうしたお寺の行事への理解は薄れていってしまうのかもしれません。 “十一面観音御開帳” の続きを読む

西国巡礼 第2回目

 
 

2回目は、紀三井寺・粉河寺・施福寺・葛井寺・南円堂・付録(道明寺)

来週末、5月に第1回目を実施した「西国巡礼」の2回目に出かけます。

一泊二日で天理市に泊まり、二番札所の和歌山の「金剛宝寺(紀三井寺)」、三番札所の「粉河寺」、大阪に入り大阪、和泉市にある四番札所「施福寺」、藤井寺の五番札所「葛井寺」、奈良興福寺の九番札所「南円堂」、と予定では札所は5寺の予定になっています。 “西国巡礼 第2回目” の続きを読む