西国巡礼第6回 2日目

翌朝、電話で起こされました。
時計を見ると6:45AM
ギョギョ!
確か、昨夜食事は各自で摂って、7:30に出発と聞いたような.....

ここから荷物を纏めて着替え、トイレ、洗顔を済ますまでに約10分。
7:00過ぎには朝食ラウンジに行く事が出来ました。

長浜のホテルから長浜城までは直ぐ近くなので寄っていく事にしました。

長浜城

長浜城の太閤井戸
沖に小さく多景島が見えています。

長浜城は天正元年(1573)に羽柴秀吉が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に、当時今浜と呼ばれていたこの地を信長の名から一字拝領し長浜に改名しています。
小谷城で使われていた資材や、浅井氏により竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城されました。

“西国巡礼第6回 2日目” の続きを読む

西国巡礼第6回 1日目

昨年5月にスタートした西国三十三観音巡礼の旅も、暑い夏、また寒い冬の季節も過ぎ、スタートから10ヶ月、今回の6回目でようやく岐阜谷汲の華厳寺に辿り着き満願となりました。
今回のスタートは天橋立の西にある28番札所の成相寺になりました。丹後半島の付け根ですから、清水からではそこに行き着くだけでもかなり大変です。

2013年冬、初めて成相寺に行った時には電車利用の仲間3人との遊々旅でした。その一月後には一人で再訪。そして今回は夜立ちの車旅。 運転手さんも大変ですが、後部座席の巡礼者一同もなかなか大変です。 巡礼は苦行なのですから、これも苦行の一つなのでしょう。

清水から成相山展望台へ

金曜日の夜11時、清水を出発。道中長いので、早々に眠り薬を飲みましたが、なかなか眠れません。 何杯も呑んだら、滋賀県に入った頃には眠りについたようです。

“西国巡礼第6回 1日目” の続きを読む

西国巡礼第5回

京都市内5寺

昨年5月に始まった西国巡礼も今回で5回目。京都市内の5つのお寺だけなので日帰りで行く事になりました。

これまでは全て車での移動でしたが、京都市内の狭い所で駐車場を探しながら廻るのでは効率が悪すぎます。そこで今回は大津駅前に車を駐めて、そこからは公共交通機関を使う事になりました

今でこそ、歩く事なしに西国巡礼旅は出来ますが、その昔、歩いて巡礼するしか無い時代、一体どのような人達が西国の札所を巡礼したのでしょう。
百姓は農産物(主に米)の農作業があるから巡礼に出掛ける事は出来なかったでしょうし、商人も江戸時代の豪商ほどの余裕はなかったでしょう。

特に花山法皇が33ヵ所の寺を廻り、西国巡礼の現在の様式が出来上がった平安時代、裕福なのは藤原氏、またその後の平氏くらいのもので、それ以外は寺参りどころでは無かったのではないでしょうか? “西国巡礼第5回” の続きを読む

西国巡礼第4回 2日目

2日目 2018.12.16

ホテルからの朝焼けの空

昨夜は近くにあった居酒屋での夕食になりました。早い時間に戻って来ましたが、前日の睡眠不足でバタンキュー状態でした。

翌朝、ホテルの部屋からは綺麗な日の出を見る事が出来ましたが、朝焼け状態。どうやら今日の天気は下り坂で、晴れているのは午前中だけのようです。

 

興福寺南円堂

南円堂

数年前、西国巡礼を始めるまでは、興福寺五重塔を見る事はあっても南円堂は知りませんでした。
五重塔から振り向けば、正面に南円堂は見えていたのに、そこまで行く事はありませんでした。

興福寺は藤原氏の氏寺で、この南円堂は藤原冬嗣が創建しました。本尊の不空羂索観音は運慶の父である康慶の作
冬嗣が弘法大師のすすめにより、一族の守本尊だった観音を一般民衆に解放する為に新たに作ったお堂がこの南円堂です。当時の貴族としたら結構太っ腹な人だったようです。 “西国巡礼第4回 2日目” の続きを読む

西国巡礼第4回 1日目

1日目 2018.12.15

5月に始まった西国巡礼も4回目。今回は大阪、京都、滋賀、奈良、と4県をかけずり回り番外も含む8札所を廻ってきました。
丁度この時期関西は二日間とも寒い日との予報でしたが、思っていたほどの寒さでもなく助かりました。
清水を5時に出て、高速道路を西へ、西へ。名神高速大山崎JCからは京都縦貫道に入り、これを長岡京ICで降りて丹波街道を北に向かいます。

この辺りには平城京から平安京に遷都されるまでの10年程の間、長岡京がおかれていました

大原野で丹波街道を離れ西の山に向かい、急坂を登れば善峯寺の駐車場です。

尚、今回も一秀翁から句を頂いたので掲載しておきます。

20番 善峯寺

 

堂々たる山門です。

善峯寺は11世紀初頭の長元3年(1030)、源算上人の建立によるものです。上人が初めてこの地を選んだ時、山が険しく苦労していると、猪が沢山現れて踏みならしたという言い伝えがあります。

来年の干支も亥ですから、このタイミングで来た事も何かの縁かもしれません。

“西国巡礼第4回 1日目” の続きを読む